当研究所の倫理審査委員会は、レセプト等の大規模データベース(リアルワールドデータ:RWD)を利用した研究の発展を支援するために、疫学研究(データベース研究含む)に特化した倫理審査を目的とした委員会です。
審査は、申請のあった疫学研究計画に対して「RIHDS倫理審査委員会標準業務手順書」に基づいて審査を行います。

申請にあたっては2021年6月30日施行『人を対象とする生命科学・医学系研究に関する倫理指針』を熟読ください。

倫理審査委員会の名称RIHDS倫理審査委員会
種   類倫理審査委員会
設置者の名称一般社団法人ヘルスケア・データサイエンス研究所 理事長 佐藤敏彦
所 在 地東京都港区芝大門2-5-5 住友芝大門ビル12階 (株)JMDC内
ホームページアドレスhttps://rihds.org/

標準業務手順書

倫理審査委員

倫理審査申請一覧

倫理審査 申し込み要綱

倫理審査を希望される研究者(アカデミア、企業に所属される方など)は、疫学研究計画書と疫学倫理審査申込書を事務局まで送付してください。

ステップ1.

疫学倫理審査申込書、および疫学研究計画書のフォーマットをダウンロードして、必要な箇所に記入してください。

ステップ2.

上記で記入した書類(申込書と研究計画書)をRIHDS事務局へメールで送付してください。メールのタイトルには「倫理審査申し込み」と記入してください。

ステップ3.

メール受付後に倫理審査受付番号と審査予定をお知らせします。

※必要に応じて倫理審査前に研究計画内容の確認をさせていただくことがあります(原則、メールや電話にて行われます)。

※観察研究でも原資料を用いた研究や、利益相反自己申告の書類の審査などがある場合には迅速審査に該当しませんので、その場合は事務局で整理のうえ、審査形態を決定させていただきます。

ステップ4.

審査終了後に倫理審査委員会委員長の承認捺印済みの承認書を送付致します。

※審査終了後に研究計画内容の再確認をさせていただくことがあります(原則、メールや電話にて行われます)。

倫理講習受講について

2021年7月1日より研究倫理審査提出時、申請書記載の研究者は倫理研修の受講が必須となりますので、未受講の方は必ず受講下さい。 申請時から2年以内の受講講座を記載ください。

未受講の方へは下記の講座の受講をお願い致します。

【倫理研修受講認定講座】

RIHDSオンデマンド講座「データベース研究と倫理審査のポイント

       (大阪大学附属病院未来医療開発部臨床研究センター 特任教授 岩崎幸司)

   

更に理解を深めたい方へは下記講座をお勧めいたします。

【参考講座】

RIHDSオンデマンド講座 「データベース研究の研究計画書の書き方」

       (大阪大学附属病院未来医療開発部臨床研究センター 特任教授 岩崎幸司)

RIHDSオンデマンド講座 「データベース研究の研究実施計画書の実際」

       (慶應義塾大学 薬学部医薬品開発規制科学講座 教授 漆原尚巳)

倫理審査の流れ

0303

注)申請いただいた後、申請内容により通常審査・迅速審査のいずれで審査を行うかを決定いたします。

倫理審査料

2021年7月1日より倫理審査料の改訂を行います。

(消費税別)

審査のタイプ 営利法人の場合 非営利法人の場合
■通常審査 400,000円 250,000円
■迅速審査 280,000円 180,000円
  • 2020年8月15日より英文で記載された研究計画書の審査料は、上記審査料に10万円加算させていただきます。詳細は事務局までお問い合わせください。
  • 申請書の受理から審査結果の通知まで、通常審査で1~2ヶ月、迅速審査で約2~4週間です。
  • 審査が重なった場合、お待ちいただくことがございます。事前にお問い合せください。また十分な時間的余裕を持って申請いただきますようお願い致します。

よくあるご質問

ご申請前によくある質問をご確認ください。

お問い合わせ

(一社)ヘルスケア・データサイエンス研究所 事務局 rihds@jmdc.co.jp